資金調達を成功に導くピッチ資料の作り方|構成を徹底解説

ピッチは、新規事業立ち上げにおいて資金調達の重要な手段です。成功するピッチには、ピッチ資料が重要な役割を果たします。

今回は、そのピッチ資料の作成方法について詳しく解説します。ピッチだけでなく、一般的なプレゼンテーションにも役立ててください。

目次

ピッチ資料とは

ピッチとは、新規事業の資金調達を目的に、投資家向けに行う短いプレゼンテーションのことです。このプレゼンテーションで使用する資料を「ピッチ資料」と呼びます。

特にスタートアップ企業が行うピッチは、スライド数が少なく、全体で数分程度と、通常のプレゼンテーションよりも短くカジュアルに行われることが多いです。しかし、それが投資家からの資金調達を得るための重要な手段となります。相手となる投資家は、新規ビジネスについて前提知識を持っていない場合が多いため、ピッチでは事業内容、強み、そして今後の成長性などの基本的な情報を伝えることが求められます。

ピッチやピッチ資料の出来栄えによって投資家の反応が大きく変わり、新規ビジネスの実現にも影響を与えるため、ピッチおよびピッチ資料の準備は綿密に行うべきです。

なお、「ピッチ (Pitch)」という言葉は、アメリカのシリコンバレーで生まれたとされています。シリコンバレーはIT産業が盛んな地域であり、この地域では、自身(または自社)のアイディアを製品化するため、日々多くのピッチが行われ、数々のビジネスが誕生しています。

ピッチ資料の主な目的

資料の作成方法や内容は、目的によって異なります。ここでは、ピッチ資料の主な目的をご紹介します。

目的1: 自社の新規ビジネスに興味を持ち、理解してもらうこと

ピッチおよびピッチ資料の主な目的は、投資家に自社の新規ビジネスに興味を持ってもらい、その内容を理解してもらうことです。ピッチは、投資家を対象に行うプレゼンテーションですので、相手に興味を持ってもらわなければ、ピッチは成功とは言えません。また、これらの結果として、投資家に自社の新規ビジネスへの投資を促すことが、ピッチ資料作成の大きな目的でありゴールです。

目的2: 新規ビジネスの内容をブラッシュアップすること

ピッチ資料の作成では、事業内容、強み、成長性など、自社の新規事業の基本情報をわかりやすくまとめることが求められます。その過程で、新規事業の見直しが行われ、事業内容や計画のブラッシュアップが可能になります。ピッチ資料は、新規事業の精度を高めるためにも効果的です。

ピッチ資料を作成する際の心構え

ピッチ資料を作成する際は、以下のポイントを意識しましょう。

1. 目的とターゲットを明確にする

ピッチ資料を作成する際には、まずピッチの目的とターゲットを明確にすることが重要です。目的やターゲットが曖昧であれば、資料の内容も不明瞭になり、ターゲットに響かないものとなる可能性があります。まずは「何を達成したいのか」「誰に対して何をしてもらいたいのか」を明確にし、具体的なイメージを持つようにしましょう。

2. 内容と構成を固めてから資料作成に取り掛かる

ピッチ資料を作成する際、いきなりスライド作成などの具体的な作業に入るのはおすすめできません。準備不足のまま資料作成を始めると、資料がうまくまとまらない恐れがあります。資料作成に入る前に、まず資料に含める内容と構成をしっかりと固めましょう。「どんな内容をどの順番で、どれくらいのボリュームで入れるか」を大まかに決めてから、具体的な作業に移るようにします。

3. ストーリーを作成する

短時間のプレゼンであるピッチでは、ストーリー作りが成功の鍵となります。短くても分かりやすく、相手を引き込むストーリーを考え、それに基づいてピッチ資料を作成しましょう。特に「なぜ今、自分たちがこの課題を解決しなければならないのか」という点が相手に伝わるよう、ストーリーを作成することが重要です。また、共感を得られるようなストーリー作りも意識しましょう。

4. デザインにも注意を払う

ピッチ資料のデザインは、「シンプルでわかりやすいこと」を重視する必要があります。シンプルで分かりやすい資料は、相手の理解をサポートし、ピッチへの集中を促します。ピッチは時間が短いため、資料は簡潔であることが求められます。内容を詰め込みすぎた複雑なデザインの資料は理解しにくく、相手を飽きさせる可能性があるため注意が必要です。

ピッチ資料の構成

ピッチ資料は、主に以下の構成で作成されます。

  • 表紙
  • 課題
  • 解決策
  • トラクション
  • 市場規模
  • 競合
  • 自社の強み
  • ビジネスモデル
  • チーム紹介
  • 資金調達・使用計画

ピッチ資料では、これらの項目を簡潔にスライドにまとめていきます。それぞれの項目について詳しく説明していきましょう。

項目 内容
表紙 ピッチ資料に表紙は必須。資料の概要、全体像、企業ロゴ、事業に関連する写真などを入れ、ピッチのイメージを掴めるようにする。ロゴやカラにもこだわりましょう。
課題 新規事業で解決しようとしている課題を提示する。課題を抱えているペルソナやその深刻さ、解決の必要性について示し、相手に課題に対する問題意識を持ってもらう。
解決策 課題に対する解決策を提示する。なぜその解決方法を取るのかの説明も加えれば、具体性が高まる。プロトタイプや写真、動画を示すのも効果的。
トラクション(成長の見込み) 具体的なデータから、成長の見込みを示す。売上や成長率、サービスの継続率などから、定量的な数値や予測を導き出す。
市場規模 ビジネスの市場規模や成長の見込みを提示する。TAM、SAM、SOM(※)など複数の市場から説明できると良い。
競合 同市場の競合を提示する。ポジショニングマップを用い、新規ビジネスと各競合のポジションを可視化するとわかりやすい。
自社の強み 競合にはない、自社ならではの強みをアピールする。簡潔に、3項目程度にまとめる。
ビジネスモデル どんな場合に、誰から、どれくらいの売上が上がるのかというビジネスモデルを説明する。図や数値を用い、サービス・お金・商品・価格などについてわかりやすく示す。
チーム紹介 新規ビジネスを運営するチーム体制について説明する。メンバーの実績などから、なぜビジネスをこのチームで実現できる理由を述べる。
資金調達・使用計画 必要な資金の額と用途について説明する。株式の放出割合や資金調達スキーム、資金の投下期間など、資金の流れが明瞭になるような資料にする。

※TAM(Total Addressable Market)
獲得できる可能性がある市場全体の規模。

※SAM(Serviceable Available Market)
実際にサービスや製品を提供できる市場。TAMの中で、実際に自社サービスの顧客になってくれる層の市場規模。

※SOM(Serviceable Obtainable Market)
実際に獲得できる(と予想される)市場規模。

まとめ

資金調達を成功させるためには、ピッチ資料の作成が極めて重要な役割を果たします。この記事で紹介した構成要素をしっかりと押さえ、投資家に対して自信を持ってプレゼンテーションできる資料を作り上げましょう。

ピッチ資料は単なる情報の羅列ではなく、投資家にあなたのビジョンと情熱を伝えるツールです。正確で説得力のある資料を準備し、投資家とのコミュニケーションを重ねることで、資金調達の道が開けます。あなたのビジネスの未来を築くための第一歩として、本記事で得た知識を存分に活かしてください。

よかったらシェアお願いします 🐕‍🦺
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次