MENU

    Webセミナー成功のポイント|ウェビナーの種類・集客・事例を解説

    Webセミナーは時間や場所に縛られずにセミナーを実施できるため、開催に必要な会議室などの場所や人材などのコストが省け、多くのメリットがあります。

    感染症対策のため、新しい働き方を進める中で対面営業が難しくなった今では、リードを発掘する営業手法としても有効でしょう。

    この記事では、Webセミナーの開催を検討している方向けに、Webセミナーの種類やポイントを紹介します。Webセミナーに興味を持っているのであれば、ぜひ参考にしてください。

    目次

    Webセミナーとは

    Webセミナーとはオンラインを使って配信するセミナーのことで「オンラインセミナー」「ウェビナー」と呼ばれることもあります。近年、感染症対策として急速に需要が高まり、多くの企業で導入が進みました。

    顧客やリード発掘のためのセミナーの他に、今までは対面で行っていた社内のセミナーや式典なども、Webセミナーを活用する企業が増えています。

    Webセミナーと会場開催型のセミナーの違い

    Webセミナーと会場開催型のセミナーは、参加者に伝える内容は同じでも、さまざまな違いがあります。

    最も大きな違いは、場所に制限されないことでしょう。セミナーを開催する側も、セミナーに参加する側も、好きな場所でセミナーを開く(受ける)ことが可能です。

    後ほどお伝えするWebセミナーのメリットでもありますが、開催のために必要なコストが少なく、準備や後片付けにかかる手間と時間も最小限で済みます。

    Webセミナーのメリット

    冒頭でも記載したように、Webセミナーには多くのメリットがあります。これらのメリットの多くは、主催者だけでなく参加者のメリットにもなると言えるでしょう。

    メリット1 セミナー開催のためのコストや時間を削減出来る

    会場開催型のセミナーを開くためには、会場の手配、運営の人材確保などに多くのコストと時間を用意しなくてはいけません。地域ごとに何度もセミナーを行うと、その分コストも跳ね上がるでしょう。

    Webセミナーで主催者が用意するべきものは、パソコン、カメラ、マイクのみです。最低限のコストと少ない時間でセミナーが開催出来るのです。

    用意した資料は印刷ではなくアップロードという形で配信可能なので、印刷費用もかかりません。

    メリット2 多くの参加者を募れる

    会場開催型のセミナーでは日時と場所が限定されるため、参加を希望している方でもスケジュールが合わなかったり、遠方に住んでいたりする方は参加が難しいでしょう。

    しかし、Webセミナーはインターネット環境さえ用意されていれば参加可能なので、世界中どこにいてもセミナーが受けられるのです。さらに、セミナーを録画配信すれば、リアルタイムの参加が難しい方でも、好きな時間にセミナーの内容を確認出来るでしょう。

    メリット3 参加者の意見が聞きやすい

    Webセミナーでは、チャット機能を使ってリアルタイムで参加者から質問や意見を集めることが出来ます。会場開催型のセミナーでは大勢の前で質問がしにくいと感じている方でも、主催者に気軽にメッセージを送ってくれるでしょう。

    チャット機能の他に、アンケート機能や視聴ログの取得機能が搭載されているツールもあるため、データ収集もスムーズに行えます。

    FAQサイトもAIチャットボットも、これひとつで
    今すぐチェック 「ヘルプドッグ」を見る

    Webセミナーの配信の種類

    Webセミナーには2つの種類があります。自社が予定しているセミナーはどちらに向いているのかを考えてみましょう。

    ①ライブ配信

    ライブ配信はリアルタイムでセミナーを配信し、参加者とコミュニケーションを取りながら話を進めていきます。

    参加者の質問を共有したり、質問に答えながら説明をしたりすることが可能であり、会場開催型のセミナーと同じような参加者と一体感が感じられるセミナーが開催出来ます。

    参加者の意見を取り入れながらセミナーを進めたい、臨場感かつ柔軟なセミナーを行いたいと考えているのなら、ライブ配信型のセミナーを選ぶと良いでしょう。

    ②オンデマンド配信

    オンデマンド配信のWebセミナーでは、あらかじめ録画し、編集済みのセミナーを配信します。

    リアルタイム配信ではないため、参加者が自分の好きなタイミングでセミナーを視聴出来るというメリットがあり、複数回視聴されることを想定した資格取得や知識提供のセミナーにも向いています。

    セミナーの録画や編集が先に行えるため、テロップを挿入するなどライブ配信型のセミナーよりも、伝わりやすい工夫を施した動画が配信出来るでしょう。

    Webセミナーを開催する際のポイント

    Webセミナーには多くのメリットがあることをお伝えしましたが、開催時に知っておくべきポイントもあります。ここからはWebセミナーを成功させるためのポイントを紹介しましょう。

    ポイント1 安定したインターネット環境を整える

    用意するものが少ないというメリットのあるWebセミナーですが、参加者に視聴のストレスを与えないために安定したインターネット環境を整える必要があります。

    長時間動画を配信することになるため、大容量のデータ配信が可能なネットワーク環境やパソコンを用意しましょう。

    ポイント2 最適なツールを用いる

    WebセミナーのためのWeb会議ツールはいくつも存在しますが、安定した配信が可能なものを選択してください。

    またツール選定時には、最大配信拠点数、チャット機能・アンケート機能・翻訳機能の有無などを調べ、自分の求める機能があるかを確認しておきましょう。

    ポイント3 参加者の反応を確認する

    会場開催型のセミナーでは参加者の反応を見ながらセミナーを進められますが、Webセミナーでは相手の様子が見れません。自分のペースだけで話を続けないように、ライブ配信であればチャット機能やアンケート機能を使って、参加者の反応を確認しましょう。

    参加者の様子が見えないということは、Webセミナーの数少ないデメリットであると言えます。

    ポイント4 セミナー後にはアフターフォローをする

    Webセミナーではセミナー終了後の名刺交換や雑談が出来ません。そのため、参加者と繋がりが持てずに次のセミナーやステップに進むことが難しくなるのです。

    セミナー終了後にチャット機能でコミュニケーションを取ったり、メールで参加のお礼やアンケートを送ったりするなどの方法で、参加者のアフターフォローを行いましょう。

    参加者から受け取った意見は、今後のセミナーに活かしてください。

    FAQサイトもAIチャットボットも、これひとつで
    今すぐチェック 「ヘルプドッグ」を見る

    Webセミナーの活用に成功した企業事例

    ここでは、Webセミナーを導入した企業の成功事例を紹介します。

    株式会社大塚商会:Webセミナーにて販売促進を実現

    オフィス用品からIT機器全般を提供している株式会社大塚商会では、全国で多くのセミナーやイベントを実施していましたが、会場に来ることが難しい方にもセミナーを受けられるようになってほしいという思いからWebセミナーを開始しました。

    その結果、現在では専用スタジオから年間500コース以上のセミナーを配信しています。多くの方に対してセミナーが提供できるようになり、今まではアプローチが難しかった地方の顧客もターゲットに出来るようになりました。

    (株式会社ブイキューブ V-CUBEセミナー導入事例 株式会社大塚商会 より)

    株式会社学研塾ホールディングス:教育コンテンツをデジタル化して授業力を向上

    全国で教室や塾を運営する会社を子会社に持つ株式会社学研塾ホールディングスでは、講師がスマートフォンを使って設問を解説する動画を撮影し、デジタル化しました。

    デジタル教材の導入によって生徒が先生に質問をしなくても自ら疑問を解決出来るようになっただけでなく、優秀な講師のノウハウの蓄積や人件費の抑制効果も得られています。また、作成されたデジタル教材を塾や教室間で共有することで、効率良くグループ全体の授業力を向上させることに成功しました。

    (株式会社ブイキューブ V-CUBEセミナー導入事例 株式会社学研塾ホールディングス より)

    まとめ

    Webセミナーの基本的な知識とともに、そのメリットと開催時のポイントを紹介いたしました。Webセミナーを活用すれば、効率良く多くの相手に対してセミナーを開催出来ます。オンラインでの営業活動が浸透してきた今では、Webセミナーの開催は自社の商材に興味を持ってもらうための営業手法としても有効でしょう。この記事を参考に、Webセミナーの開催を検討してみてください。

    また、Webセミナーなどで多くの顧客情報を入手できたとしても、顧客との関係を継続するためにコンタクトを取ったり、最適なタイミングでアプローチできたりしなけければ、せっかくのリードを取りこぼしてしまいます。そうならないためには、営業ツールやセールスイネーブルメントツールなどの営業活動をサポートするツールの導入がおすすめです。Webセミナーの開催と併せて、便利なツールの導入も検討できるといいでしょう。

     

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    記事の共有はこちら 🐕️
    • URLをコピーしました!
    目次