営業や採用で使える会社案内とは|パンフレット作成ポイントを徹底解説

会社案内は、新しい取引先を開拓する際や、新入社員を募集する時に重要な役割を果たすものです。パンフレット作成時には、定められた予算や読みやすいページ数を意識しながら、会社の強みと特色を分かりやすく伝えることが求められます。

この記事では、会社案内を作成する流れと注意すべきポイントを紹介します。企業理念や業務内容だけでなく、見る人の印象に残る会社案内を作成するためのヒントにしてください。

目次

ステップ 1|コンセプトを決める

最初に、会社案内のコンセプトを決めます。コンセプトが曖昧なまま作成を進めると、内容がまとまらず、分かりにくい仕上がりになるためです。

会社案内のコンセプトでは、「なぜ会社案内を作るのか」「誰に読んでもらいたいのか」を具体的に考えてください。会社案内の代表的な利用目的は以下の通りです。

1. ブランディングツールとして活用する

企業の認知度を高めるために、ブランディングツールとして活用される会社案内では、自社の強みや特徴が伝わりやすい内容を意識します。PRツールとしての要素も強いため、見やすさにもこだわる必要があります。多くの人に読みやすいと感じてもらうため、専門用語はなるべく使わないようにしましょう。

2. 営業ツールとして活用する

イベントでの配布や営業先での利用を目的とした会社案内には、詳細な商品やサービスの情報を掲載します。営業ツールとしての役割を考え、自社が信頼できる企業であることをアピールしてください。商品やサービスの情報が古くならないように、定期的な見直しも必要です。

3. 採用活動ツールとして活用する

新しい人材を集めるために作成する会社案内では、応募者が入社後の働き方をイメージしやすい仕上がりを目指します。社内の様子や先輩のコメントなどを掲載すると良いでしょう。一般的な会社案内とは別に、パンフレットとして採用向けの会社案内を作成する企業も増えています。

ステップ 2|コンテンツを決める

会社案内のコンセプトが決まったら、どのようなコンテンツを掲載するかを考えます。掲載すべきコンテンツは、会社案内のコンセプトによって異なります。他社の会社案内のコンテンツをそのまま真似するのではなく、自社に適した内容を考えましょう。

ここでは、代表的な会社案内のコンテンツの例を紹介します。

1. 会社概要

会社の基本情報にあたる部分です。会社の設立年月日、所在地、社員数、資本金などを掲載します。まず会社概要をチェックしてから会社案内を読む方も多いため、分かりやすく読みやすいデザインで、目に入りやすい場所に配置しましょう。

2. 企業理念

企業の姿勢、理念、信念などを記載します。企業理念は少ない文字数でインパクトのある内容が多いため、画像や文字装飾を使って読む人の印象に残る仕上がりにしましょう。

3. 代表挨拶

企業の代表の写真とともに、企業の方向性や今後のビジョンを明らかにします。新規取引先企業や投資家がチェックすることが多いコンテンツですが、企業理念と内容が重複する場合は、あえて別々のコンテンツに分けなくても良いでしょう。

4. 沿革

会社の成り立ちや歴史を記載するコンテンツです。歴史のある企業は、その分多くのスペースを用意する必要があります。企業が長く続いていることは、顧客に対するアピールポイントにもなります。設立後間もない企業の場合は、省いても良いコンテンツです。

5. 業務内容・取り扱い商品の紹介

自社の業務内容や商品の写真、導入事例などを掲載し、分かりやすく説明します。商品に対するこだわりを説明し、競合との差別化を図ることも重要です。

6. 入社案内

会社説明会での利用を前提とした会社案内であれば、募集要項やエントリー方法、選考方法などを明確にします。社員から「先輩の声」を集め、入社後の自分の姿が想像しやすくなる工夫もおすすめです。会社案内が応募のきっかけになる可能性もあります。

ステップ 3|仕様・デザインを決める

会社案内を作成する際、まず仕様やデザインから決めてしまう企業もありますが、コンセプトやコンテンツの決定が後回しになると、先に決めた仕様やデザインによって内容に制限が生じる可能性があります。仕様・デザインの決定は、内容がしっかり固まってから行うべきでしょう。

パンフレットの仕様

パンフレットの仕様には、次のような種類があります。

1. 冊子

最も代表的な会社案内の仕様は、A4サイズの8〜12ページで構成された中綴じ冊子のパンフレットです。本のようにめくって読み進められるタイプで、最もオーソドックスな形状といえます。ボリュームのある会社案内を作成したい企業に適しており、写真も大きく掲載できます。

2. リーフレット

二つ折り・三つ折り・四つ折りなどで複数のページを作るパンフレットで、1枚の紙を折って仕上げます。手頃な価格で作成でき、簡易的なパンフレットには最適ですが、企業の価値や信頼性をアピールする会社案内には不向きです。リーフレットは商品やサービスの案内として、他の会社案内と併用すると良いでしょう。

3. ポケットホルダー

見開きの左右のページにクリアファイルのようなポケットをつけ、その中に複数枚の会社案内を入れるパンフレットです。ポケットにはA4サイズの1枚ものの会社案内やリーフレットなどを入れることが多いです。紙の資料以外にも、DVDやノベルティを入れることも可能です。会社案内を改訂したい場合、該当のページを差し替えるだけで済むため、手間やコスト面でのメリットがあります。

また、冊子タイプのパンフレットの表紙または裏表紙にポケットホルダーを付けることも可能です。

会社案内のデザイン

会社案内のデザインは、コンセプトに基づいて考える必要があります。特に表紙のデザインは会社のイメージそのものとなるため、会社の魅力が十分伝わる仕上がりにする必要があります。オリジナリティがあり、かつ会社のブランドイメージに沿った、目を引く印象的な表紙デザインを考えましょう。

会社案内のパンフレット作成時の注意点

会社案内を作成する際には、次のポイントに注意してください。

注意点1:会社案内のコンセプトを明確にする

会社案内のコンセプトは、会社案内の基礎となる部分です。会社案内作りの第一ステップであるコンセプトの決定には十分な時間をかけ、決定したコンセプトは必ず担当者全員で共有しましょう。

注意点2:全ての情報を掲載しようとしない

会社案内で企業のことをより知ってもらいたいと考えるあまり、すべての情報を詰め込んでしまうと、内容が過多で分かりにくい仕上がりになる恐れがあります。その結果、最も伝えるべき内容が霞んでしまう可能性があります。会社案内では何をポイントにするかを決め、掲載内容を精査してください。会社案内を見る人が知りたいのは、会社の全ての情報ではなく、要点であることを忘れないようにしましょう。

注意点3:デザインに凝りすぎない

目を引くデザインを目指すのも良いですが、会社案内で重要視すべきイメージは信頼感や安心感です。特に、企業のブランディングとマッチしないデザインの会社案内を作成すると、これまで築き上げたブランドイメージを損なう恐れもあります。

まとめ

会社案内は会社の顔ともいえる存在であり、コンセプトを考えた上で作成を進めるものです。自社の魅力が十分に伝わる会社案内が完成すれば、多くの取引先の開拓や新入社員の募集に役立つでしょう。

また、会社案内は紙媒体だけでなく、企業のホームページからPDFなどでダウンロードできるようにすることも可能です。会社案内はその内容がもちろん重要ですが、せっかく時間をかけて作成したパンフレットを有効活用しない手はありません。ダウンロードされた会社案内が誰にいつ読まれているのかを把握できるツールも存在します。良い会社案内が完成したら、それを有効活用する方法も考えてみましょう。

よかったらシェアお願いします 🐕‍🦺
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次