社外から会社のPCにアクセス可能!リモートアクセスとは?

「リモートアクセス」というサービスをご存知でしょうか。
リモートアクセスは、会社以外の場所で仕事をする際にとても便利な機能です。

新型コロナウィルスの影響で在宅勤務などのテレワークが推奨されている今だからこそ、導入を検討したいサービスです。
本記事で、リモートアクセスの機能やメリットについて確認していきましょう。

目次

リモートアクセスとは

リモートアクセスとは、社外(自宅、出張先など)からPCやスマートフォン、タブレットなどの端末を利用して、社内にあるPCやシステム、サーバーなどに直接アクセスすることです。

社内外を問わず「会社で働いているのと同じ環境で業務を行える手段」として、最近特に注目されるようになってきています。
なお、逆に社内から自宅のPCにアクセスすることも可能です。アトデナオス

リモートアクセスとリモートデスクトップの違い

リモートデスクトップは、リモートアクセスを行うことができるツールの一種で、PCのデスクトップ画面を遠隔から操作することができるものです。
PC同士をネットワークで接続することによって、デスクトップ画面を手元にある他の端末に転送し遠隔操作することができます。

一方、リモートアクセスはインターネット回線を利用して社内ネットワークに接続し、システムやファイルを操作できるものです。

インターネット回線を利用するため、セキュリティ面から一般的にリモートアクセスをする場合はVPN環境(※)を整えてから実現します。
しかし、リモートデスクトップはVPN環境を整えなくてもアクセスすることが可能となっており、そのままだとセキュリティが低いので第三者に情報漏洩するリスクがあります。そのため、個別でセキュリティ環境を整えることが必要です。

※VPN環境…VPNとは「Virtual Private Network」の略で、安全な通信環境のこと。
接続したい場所ごとに専用ルーターを設置しLAN接続することによってインターネット上に仮想の専用線を設定して、特定の人だけが利用できる専用ネットワークを指し、VPNを通じてやり取りをするデータはセキュリティ対策(暗号化・承認など)によって行われるため、情報漏えいなどのリスクが少ない。

リモートアクセスサービスの主な機能

リモートアクセスの利用で実現できる主な機能について確認していきましょう。

①遠隔操作

リモートアクセスの主な機能は「遠隔操作機能」です。
ここまで見てきたように、リモートアクセスをすることによって自宅や外出先で所持しているPCなどの端末から、社内にある自分のPCを遠隔操作することが可能になります。

②ファイル転送

PC間でファイルのアップロードやダウンロードをすることができます。

③メール・メッセージの確認

外出先からアクセスすることができるようになるため、外回りや出張をしている人でも社内のPCに送られてきたメールやメッセージを確認することができるようになります。

④セキュリティ機能

リモートアクセスをするということは、インターネット回線などを利用して社内PCに接続をするということですので、社内の情報漏洩や不正アクセスなどのリスクを抱えることになります。そのため多くのサービスで高いセキュリティ機能を備えています。

例えばユーザーIDとパスワードに加えて、指紋認証や電子証明書などによる認証を行う「二段階認証」の機能や、やりとりの内容を暗号化して行う「セキュア通信」の機能などが挙げられます。他にも接続するネットワークや機器を限定する機能などがあります。

⑤アクセス管理

いくらシステムのセキュリティがしっかりしていても、ユーザーによる過失や不正利用を原因とする情報漏洩を防ぐことはできません。
そこで、不正利用の防止や抑止を目的として、ユーザーごとに接続先や接続時間などの履歴を保存し、いざというときに照会することができる機能が備わっています。

リモートアクセスサービス導入のメリット

一定のリスクがあるリモートアクセスですが、きちんとセキュリティを強化していればそれを上回るメリットがあることは間違いありません。
では、一体どういったメリットがあるのでしょうか。

メリット1 社外で業務を行える

前述したように、社外にいても社内にいるのと同じように業務を行うことができるようになります。
例えば外回りをしている営業担当が、スマートフォンなどの端末を使って社内のPCにリモートアクセスすることができれば、急に資料が必要になった場合にもすぐに資料を探し出せますし、急いで対応しなければならない案件が発生したとしても外出先で対応することができるのです。
また、働き方改革や新型コロナウィルスの影響でリモートワークが推奨されていますので、在宅で仕事をする場合も社内と同じように働くことができます。

メリット2 コストカットに繋がる

リモートアクセスを利用できれば、社内用のPCと社外用のPCに同じソフトをインストールする必要が無くなります。社外で業務を行うには、持ち出し可能な社外で利用するPCにも同じソフトをインストールする必要がありますが、社内のPCにリモートアクセスできれば、その必要性は無くなります。高額なソフトもあるので、コストカットに繋がるでしょう。

リモートアクセスはインターネット回線を利用したり、アプリをインストールしたりすることで使えるようになりますので、従業員が個人で所有しているPCやスマートフォンでも業務を行えます。その場合は、社外用のPCやスマートフォンを揃える必要もありません。

また、リモートアクセスが利用できれば、自宅など社外でも社内にいるのと変わらずに仕事ができるため、出社の必要が無くなります。そのため、通勤費用の削減も期待できるでしょう。

メリット3 情報漏洩のリスク回避

リモートアクセスで作業したデータは社内PCに保存されますので、従業員のPCに直接データを移したり、USBメモリを利用してデータを持ち出したりする際のような情報漏洩のリスクを抑えることができます。

リモートアクセスサービスの選定ポイント

ポイント1 導入の目的を明確に

まずは、リモートアクセスの導入の必要性を今一度確認し、導入の目的をはっきりとさせておきましょう。

目的もなく導入してしまうと、後々誰も使わなくなってしまうことにもなりかねません。
そのために、まずは目的を明確にしておくことです。
その上で、目的を達成することができるサービスを選択しましょう。
目的は「自社が抱える問題点」を解決できることが重要ですので、外出や出張が多い従業員やテレワークを実施した従業員などに業務上の問題をヒアリングする良いでしょう。

ポイント2 セキュリティ

サービスを選択する際に、最も重要視すべきは「セキュリティ」です。
コストを抑えた結果、自社の情報が漏洩したとなっては元も子もありません。
そのため、認証方式や通信の暗号化の仕組みはしっかりと確認しておきましょう。
アクセス管理機能やスクリーンショットによる情報漏洩を防ぐ機能があるなど、セキュリティ機能が充実したシステムを選ぶと良いでしょう。

ポイント3 操作性

操作や設定方法が難しいサービスを選択すると使いこなせなかったり、フレームレート(※)が低すぎると画面がなめらかに動かず思うように操作することができなくなる可能性があります。
リモートアクセスをする従業員全員が使いこなせるような操作性のシステムを選ぶと運用しやすくなるでしょう。
※1秒間の動画が何枚の画像で構成されているのかを示す単位。fps。

主要のリモートアクセスサービスを比較

RemoteView

RemoteViewは日本トップレベルの遠隔操作ツールです。
あらゆる端末やOSに対応しており、ログインも二段階認証と暗号化通信で安全性が高いシステムです。
価格は、最も選ばれている「Enterprise」プランで年額12,000円(税抜)となっており、遠隔地のデバイス1台につき一月あたり1,000円で利用できることになります。2週間のトライアル期間が設けられています。

https://www.rview.com/remote-control

Splashtop Business

Splashtop Businessはフレームレートが高いため操作が快適で、繊細な作業を必要とするクリエイター業でも導入されています。
また、チャット機能も搭載されているので、社外で作業をしながら社内の従業員と簡単にコミュニケーションを取ることができます。
セキュリティも二段階認証と暗号化通信で安心ですし、端末やOSも選びません。
導入も、アカウントの発行とアプリケーションのダウンロードだけとなっているため簡単に行えます。
30日のトライアル期間が設けられており、料金は見積もりが必要となっています。

https://www.splashtop.co.jp/products-service/business.html

まとめ

柔軟な働き方が求められている今、リモートアクセスはこの先ビジネスシーンに欠かすことができないサービスになっていくでしょう。
テレワークを実施していたり、外出や出張が多かったりする場合は、導入を検討する価値は十分にあります。

また、働く場所にとらわれない働き方には情報の共有が重要です。同じ場所で働いていないことをデメリットにしないよう、円滑に情報の共有ができるようにした方がいいでしょう。また、情報を共有し、蓄積していくことは、会社の財産にもなります。ぜひ情報を共有するツールの導入も併せて検討してみてください。

よかったらシェアお願いします 🐕‍🦺
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次