社会全体が急速なテクノロジーの進化やグローバル化する中で、業務を行う上でのリスクは複雑かつ多様化しています。そのため、企業にはリスク管理・危機管理が必要不可欠となり、リスクマネジメントが出来ているかどうかが企業の経営を左右するといっても過言ではありません。
この記事では、リスクマネジメントの意味や方法・プロセスについて分かりやすく説明しましょう。
リスクマネジメントとは?
リスクマネジメントとは、企業の経営を進める中で発生する可能性のあるリスクを把握し、そのリスクを避けるまたはリスクによって企業が受けるダメージを最小限に抑えるために事前に行う対応のことです。
リスクマネジメントで管理するべき「リスク」とは、「企業にとっての危険度」「企業の予測通りにいかないこと」であり、必ずしも「悪い結果につながる危機」のみを指しているのではありません。
危機管理との違い
リスクマネジメントに似た言葉として危機管理というものがありますが、この2つの違いを理解出来ている方は少なく、同じものだと思ってしまっている方もいるようです。リスクマネジメントと危機管理は考え方が根本的に違うので、注意してください。
危機管理とは英語でクライシスマネジメントと呼び、クライシスとはすでに発生してしまった損失のことを意味しています。つまりクライシスマネジメントは起こってしまった損失を発生後に最小化することをいいます。
先ほども説明したようにリスクマネジメントがリスクの発生前に行うべき対応であることに対し、クライシスマネジメントはリスク発生後の対応であるという大きな違いがあるのです。
また、日本ではリクマネジメントとクライシスマネジメントを総称して危機管理と呼んでいる企業もあります。
リスクマネジメントにおけるリスクの種類
リスクマネジメントで管理するべきリスクにはいくつかの種類があります。その種類について説明しましょう。
経営リスク
会社の経営戦略の間違いによって発生するリスクです。一般的に会社を運営していれば、常に経営リスクは隣り合わせであるといえるでしょう。
【経営リスクの例】
- 新商品・サービスの開発の失敗
- 事業拡張や海外進出の失敗
- 設備投資の失敗
財務リスク
財務リスクは自社の経営の問題だけでなく、景気の変化や社会情勢に左右される部分でもあります。
【財務リスクの例】
- 売り上げの低迷
- 景気の悪化
コンプライアンス上のリスク
コンプライアンス違反が発生し、社外に知れ渡ってしまうと会社の評判に多大な影響を与えてしまいます。
【コンプライアンス上のリスクの例】
- 経営者や従業員の不祥事
- 取り扱っている製品の不備
マネジメントリスク
従業員のマネジメントの問題で発生するリスクのことです。
【マネジメントリスクの例】
- パワハラ・セクハラなどのハラスメント
- 職場の人間関係のトラブル
情報漏洩リスク
個人情報がデータ化され、さらに重視されている今では個人情報・顧客情報の流出は企業の信頼を左右する重大なリスクになります。
【情報漏洩リスクの例】
- 社員が顧客情報の入ったパソコンやUSBなどを紛失した
- サイバー攻撃により顧客情報が抜き出された
- メールやファックスの操作ミスがあった
- 社員が情報を意図的に流出させた
事故・災害リスク
自然災害や事故のリスクは避けることが難しいものが多いので、事前に発生後の対策を考えているかどうかが重要になります。
【事故・災害リスクの例】
- 地震・台風などの自然災害
- 火事や交通事故などの人為的なトラブル
- 業務中に社員のケガ・死亡が発生する労災事故
法務リスク
企業の運営には会社法や労働基準法など守らなくてはいけない多くの法律があります。意図的でなかったとしても、理解不足により法律を犯してしまう可能性もあるのです。
【法務リスクの例】
- 脱税問題
- 労働基準法違反の勤務形態
リスクマネジメントの手法とプロセス
リスクマネジメントで管理しなくてはいけないリスクは複数あることをお伝えしましたが、具体的にはどのような流れでリスクマネジメントが進められるのでしょうか?
リスクマネジメントの一連の流れは下記のようになります。
- リスクを発見する
- リスクの分析を行う
- リスクを評価・比較する
- リスクに対処する
ここからは、このリスクマネジメントのプロセスについて詳しく説明していきましょう。
リスクを発見する
まず、企業に起こり得るリスクを全て想定します。先ほど紹介したリスクの種類にあるように、一般的に企業には多くの種類のリスクが存在していると思います。リスクの発見は1人で行うのはなく、ブレーンストーミングなどでさまざまな部門の担当者からの視点でリスクについて話し合いましょう。
リスクの洗い出しは多角的に行うことが大切です。経営陣や上層部だけが集まってリスクマネジメントを始めようとしても、通常業務の中で起こりやすいリスクを見つけることは困難です。
リスクについては「考えたくない」「縁起が悪い」と思われる方もいますが、リスクマネジメントはリスクを避ける・リスク発生時に企業が受ける損失を最小限にするためのものです。「まず発生しないだろう」と考えられるような発生頻度のリスクまで全ての想定されるリスクをピックアップ出来るようにしてください。
この段階ではリスクを上げていくだけに止め、それぞれのリスクの分析は次の段階で行います。
リスクの分析を行う
先ほど一覧にしたリスクを細かく分析してきます。そのリスクの発生する確率や企業に与える影響について分析し、リスクそのものの重大性を比較していきましょう。
たとえば、製品に不良品が発生するというリスクに対して分析をするのなら、不良品の回収費用だけでなく回収のために必要な人件費や、不良品という事実に対して起こり得る企業への影響など間接的な損害についても考えなくてはいけません。
またリスクの分析は数値を用いて定量化し、誰もが把握しやすいようにするとよいです。
リスクを評価・比較する
リスク分析を済ませた後、それぞれの分析結果をもとにリスクの比較を行いますが、リスクの評価に利用される代表的な表として「リスクマップ」というものがあります。リスクマップとは横軸に発生頻度・縦軸に影響度を表示したものです。この表を利用すればリスクの比較がスムーズに行えるようになるでしょう。
リスク評価時には重大なリスクのみに注目するのではなく、発生度の高い中程度のリスクを軽視しないようにしてください。
リスクに対処する
リスクに対して具体的な対応策を考えます。リスクへの対策は一つではなく、いくつも考えておく必要があるでしょう。
リスクマネジメントの方法には4つの種類があります。
- 低減:リスクの発生確率と結果の両方、またはどちらかを許容可能な範囲まで減らすことです。
- 移転:リスクの対応と責任を第三者に移すことです。具体的には保険を利用するなどの方法があります。
- 許容:リスクを想定しながらも計画の変更を行わずリスクを許容することです。適当な対応策が見つからない時に実施されます。
- 回避:リスクを回避するために計画の変更を行うことです。
このリスクマネジメントの種類を参考にして、リスクに対して具体的な対策が出来るようにしてください。
まとめ
リスクマネジメントの意味やリスクの種類についてと、具体的なリスクマネジメントのプロセスを説明いたしました。
リスクマネジメントは企業の経営を支えるために欠かせない取り組みであり、リスクマネジメントの出来ていない企業は非常に危険な経営をしていることになります。リスクマネジメントは組織単位のみで行うものではなく個人にも応用出来るものですので、この記事を参考にまずは自分の業務に取り入れてみるのもよいでしょう。

