MENU

    わかる!Zoomウェビナー集客の方法とコツ、成功ポイント紹介

    どんなに優れた内容のウェビナーを企画しても、集客がうまく行えなくては多くの人にウェビナーを視聴してもらえません。

    ウェビナーの集客のポイントを知らなければ、期待する数の視聴者を集められないのです。

    今回の記事では、ウェビナーの集客方法と、その際のポイントについて解説します。多くの人にウェビナーに参加してほしいと考えているのなら、ぜひ参考にしてください。

    目次

    ウェビナー 集客方法

    ウェビナーの集客方法には、次のようなものがあります。これらの方法を複数組み合わせてウェビナーの集客を進めてください。

    オンライン

    まず、オンラインで行うウェビナーの集客方法を紹介します。オンラインの集客方法の多くは無料で実施出来るという特徴があります。

    【オンライン①】自社Webサイトで告知する

    自社Webサイトでウェビナーの開催を告知します。サイトのトップページに「最新情報」「トピックス」などを掲載しているのであれば、その情報に含めることで、サイト訪問者の目に留まりやすくなります。

    最新情報などを記載していない場合は、目に付く場所にリンクを貼り、リンク先にウェビナーの詳細情報を載せてください。

    【オンライン②】SNSで告知する

    Twitter・FacebookなどのSNSを利用してウェビナーの開催予定を告知します。リンクに詳細を記載し、簡単に申し込みまでのステップを進められるようにすると集客効果を高められます。

    SNSでインパクトのある告知が出来れば、自然に広く拡散される可能性があります。

    【オンライン③】ハウスリストを使ってメールを送付する

    自社でハウスリスト(自社で独自に集めた顧客情報のリスト)を保有しているのであれば、ハウスリストの顧客に対してウェビナーの開催をメールでお知らせします。

    ハウスリストに掲載されている顧客は、すでに企業と接点があるか関心を持ってくれているため、高い集客率が期待出来ます。

    【オンライン④】セミナーポータルサイトを利用する

    セミナーポータルサイトとは、無料でウェビナーやセミナーの告知が出来るサービスです。

    該当のセミナーを探している顧客は、セミナーポータルサイトでセミナーを検索する場合があるため、掲載しておくだけで集客に繋げられます。

    ただし、情報漏洩などの恐れがないかを十分確認した上でサービスを選択してください。

    【オンライン⑤】Web広告を出稿する

    有料にはなりますが、Web広告を使ってウェビナーの開催を告知するという手段もあります。

    Web広告では、ウェビナーの内容に合わせて、広告を配信する対象者の興味・関心を指定できたり、ウェビナーの日程に合わせて、広告を出稿する期間を自由に決めたりすることが可能です。もちろん費用も設定出来ます。

    Web広告は効果測定も行えることから、どのような人がウェビナーに興味を持ち参加に至ったかのデータが手に入ります。このデータは今後のウェビナー集客に活かすことが出来ます。

    オフライン

    次に、ウェビナーの集客方法としてオフラインで実施可能なものを紹介します。

    【オフライン①】ダイレクトメール

    ポストカードなどを使って、顧客にウェビナーのお知らせを送ります。

    オンラインのメールに比べて費用や手間がかかりますが、特に個人宛のダイレクトメールは顧客が手に取り内容を確認する可能性が高くなります。

    【オフライン②】チラシ広告

    チラシを作成してウェビナーに関する情報を告知します。チラシの活用方法には、直接手渡ししたり、郵送したりして渡す方法と、店舗などウェビナーのターゲットが訪れる場所に置いておく方法があります。

    ダイレクトメール同様に一定のコストと手間はかかるものの、直接顧客の手に渡ることで参加を促しやすくなります。

    【オフライン③】新聞・雑誌広告

    新聞や雑誌に広告を掲載します。多くの人の目に留まりますが、ターゲットが絞りにくく高額な広告費が必要です。

    【オフライン④】テレアポ

    顧客に電話をかけてウェビナーを告知します。顧客の反応が分かるというメリットはあるものの、一定の人材を用意し、ウェビナーの案内に関する業務フローも構築しなければいけません。

    FAQサイトもAIチャットボットも、これひとつで
    今すぐチェック 「ヘルプドッグ」を見る

    ウェビナーの集客を行う際のポイント

    ここからは、ウェビナーの集客を行う時に知っておくべきポイントをまとめました。

    ポイント1 ウェビナーに参加することで得られるメリットを明確にする

    ウェビナーに参加することで得られるメリットが明らかになっていれば、ウェビナーの魅力が顧客に伝わりやすくなります。

    ウェビナーは、参加者が直接会場まで足を運ばなくてはいけない対面で行われるセミナーに比べれば気軽に参加出来るものですが、時間的に拘束されるという事実に変わりはありません。

    そのため、ウェビナー参加によって得られるメリットが明確でなければ、参加者は時間を用意しようと思えないのです。

    ウェビナー告知ではただウェビナーに関する情報だけでなく、ウェビナー参加のメリット、ウェビナーのターゲット、用意しているコンテンツ、講師なども伝えられるようにしてください。

    ポイント2 ウェビナーの開催日時を複数用意しておく

    ウェビナーの開催日は集客数に強い影響を与えます。具体的には、火曜日〜木曜日の午前10時〜午後15時までがウェビナーに参加しやすい時間帯だと言われているため、この時間帯を含めた複数の開催日時を用意してください。

    複数の選択肢があれば、忙しい方でも予定を調整してウェビナーに参加出来る可能性が高くなります。

    複数回のウェビナー開催が困難なのであれば、録画配信を利用するのもおすすめです。

    ポイント3 参加特典を用意する

    多くの企業ではウェビナーに参加特典を設けており、ウェビナー参加を迷っている顧客に有効です。ウェビナーに参加するほど強い興味があるわけではないけれど、参加特典は欲しいという考えから、ウェビナー参加を決めてもらうことが出来ます。

    具体的な参加特典は、無料のレポートやフロントエンド商品の一部を提供する企業が多いようです。

    数量限定・期間限定などの限定を設ければ、顧客により早くウェビナー参加のアクションを取ってもらえます。

    ポイント4 いくつもの方法でウェビナーを告知する

    先ほど、ウェビナーの集客方法についてオンライン・オフラインの手段を紹介しましたが、ウェビナーの告知は一つではなくいくつもの方法で実施してください。

    さまざまな手段でアプローチすることによって、多くの顧客にウェビナーの情報が届けられます。一度は読み流してしまった情報でも、二度目に目にした時に行動に移す顧客もいるのです。

    複数回ウェビナーを繰り返すうちに、自社に適したウェビナーの告知方法が分かってくるでしょう。

    ポイント5 ウェビナー開催日の直前にリマインドメールを送る

    ウェビナーへの参加を予定していても、当日まで時間が空くことで、ウェビナーの存在を忘れてしまう方もいるため、リマインドメールを送ってください。

    リマインドメールにウェビナーの参加方法や利用予定のツールの操作方法を記載しておけば、ウェビナーにアクセス出来ないなどのトラブルも減らせます。

    ほとんどのウェビナーツールにはリマインド機能が設けられていますので、活用してください。

    FAQサイトもAIチャットボットも、これひとつで
    今すぐチェック 「ヘルプドッグ」を見る

    まとめ

    ウェビナーを開催する際は、オンライン・オフラインのさまざまな手段を用いて集客に取り組んでください。

    集客に成功し、多くの方にウェビナーに参加してもらえたのならば、参加してくれた方を見込み客として、情報を管理する必要があります。

    顧客情報の管理に、ツールを使わずExcelなどを使用している場合は、この機会に顧客情報が管理できる営業ツールの導入も検討するといいでしょう。

    管理する顧客の数が増えるとExcelでは管理が煩雑になり不便です。営業ツールであれば、数が多くなって煩雑になることもなく、顧客の対応状況や担当者なども一緒に管理できます。ぜひ便利な営業ツールを積極的に取り入れてください。オススメはクラウド顧客獲得ツール「nocoセールス」です。「nocoセールス」は、PDF化した資料の共有が簡単にできるだけでなく、顧客が資料のどこをいつ見たのかが分かる機能もあり、同時に顧客の登録から管理まで自動で行えます。ウェビナー後の追客対応などに課題があれば、「nocoセールス」の活用を是非検討ください。

    クラウド顧客獲得ツール nocoセールス
    https://noco.sale

    nocoセールス

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    記事の共有はこちら 🐕️
    • URLをコピーしました!
    目次