企業が目標を達成するための効果的な方法として、「OKR」という目標管理手法があることをご存知ですか?
OKRはシリコンバレーにある多くの大企業で導入されていることで知られています。GoogleやFacebookなどの海外企業だけでなく、国内ではメルカリが導入していることでも有名です。
この記事では、組織と社員の目標を合わせる方法として注目が集まっている、OKRの基本的な知識や運用方法を紹介しましょう。
OKRとは
OKRとは「Objectives and Key Results」を略した目標管理手法の1つで、直訳すると「目標と主要な結果」という意味になります。
他の目標管理手法に比べて、より高い頻度で目標設定や評価を行うことが特徴で、設定する目標も達成が難しいものを設定します。
OKRによって高い目標を設定し社員の挑戦を促すことで、組織全体の成長が期待出来るでしょう。
「Objectives and Key Results」には2つの要素があり、それぞれの要素を理解すれば、よりOKRの意味が理解しやすくなります。
Objectives:目標
Objectivesは「目標」の意味があり、OKRではまず1ヶ月〜四半期で達成可能なシンプルで覚えやすい目標を設定します。
設定された目標が高いほど組織の成長が促されるでしょう。
また、Objectivesは社員の向上心を高めるものなので、定量的である(数値で表せる)必要はなく、多少表現が抽象的でも構いません。
Key Results:主要な結果
Objectivesを設定したら、次にKey Resultsを設定します。Key Resultsは通称「KR」と呼ばれるもので、Objectivesを達成するための目標指標です。
KRは定量的でなくてはいけません。また、達成が困難なある程度難しい目標を設定します。
一般的にはObjectiveに対して2〜5つ程度のKRの設定が推奨されていて、その達成度は100%ではなく60〜70%で成功とみなします。
OKR導入のメリット
OKRを導入すると、組織はどのようなメリットが得られるのでしょうか?
ここでは、OKR導入の効果についてまとめました。
メリット1 目標に対してフレキシブルな対応が出来る
先ほども説明いたしましたが、OKRの目標サイクルは1ヶ月〜四半期と短期間であるため、迅速な対応が可能になります。
目標達成ための課題や問題があれば、臨機応変に改善出来るでしょう。
また、OKRの目標はシンプルなものになるため、設定自体に時間がかかりません。
目標の設定そのものに、多くの時間を割いてしまうような非効率なことが起こらないのです。
メリット2 企業ビジョンの明確化
OKRを活用すれば社員全員に組織の目標が明確に認識され、組織全体が同じ方向を向けるようになります。
組織内のコミュニケーションも活性化しやすくなるため、社員のモチベーションの向上も期待出来るでしょう。
メリット3 タスクの優先事項が伝わりやすくなる
OKRによって目標が明確化すれば、目標達成のために必要なタスクの優先順位が明らかになります。
そのため、マルチタスクで業務を進める場合でも優先順位に迷うことが無くなり、効率良く業務を進められるようになるのです。
業務中に起こり得るタスクの漏れや改善点も見つかりやすいでしょう。
OKRとMBO、KPI、KGIの違い
OKRと混同されやすいものにMBO、KPI、KGIというのもがありますが、それぞれ異なる意味を持っています。
これらとOKRは何が違うのかを説明しましょう。
MBO
MBOはManagement By Objectivesの略で、直訳すると「目標による管理」になりますが、「目標管理制度」と言われることもあります。OKRと同じく目標管理手法の1つです。
MBOの主な目的は社員の報酬決定などの人事評価であるため、社員の成長を促し、会社全体で意思を統一して目標達成に向かうOKRとは目的が異なります。
また、MBOでは設定した目標は社員本人と上司、人事担当者のみで共有しますが、OKRでは全社員に公開されます。目標設定や評価のサイクルも、MBOは1年に1回、OKRは1カ月から四半期に1回という違いがあります。
KPI
KPIはkey Performance Indicatorの略で、「重要業績評価指標」と訳されるものです。目標や戦略を実現させるためのプロセスが実施されているかを数値でチェックするための指標です。
具体的には、「売上〇〇円アップ」「来店人数〇〇人」などがKPIの例になります。
KGI
KGIはKey Goal Indicatorの略で、「重要目標達成指標」と訳されるもので、何を基準として目標達成とするかを定めたものです。
KGIは「最終的なゴール」であるのに対し、KPIはそのゴールへの過程で評価される「中間的な指標」を指します。
OKRでは達成が困難なチャレンジングな目標設定がされますが、KGIやKPIはOKRに比べて達成可能性の高い現実的な目標を設定します。
OKRの導入までのステップ
OKRの導入には、どのようなステップを踏む必要があるのでしょうか?
OKR導入の方法を説明しましょう。
1 企業全体のOKRを設定する
最初に企業全体のOKRを設定します。
OKRは一企業に一つであるのが基本ですが、事業所が複数ある場合にはOKRを分けても良いでしょう。
さらにOKRは経営陣が決めるものではなく、全社員の意見・アイデアも取り入れることが大切です。
OKRの最終決定前に、各チームからフィードバックを募るという手段もあります。
2 部署・チームごとのOKRを設定する
企業全体のOKRが決定したら、各部署・チームごとのOKRを設定します。
こちらも企業のOKRと同じように、チームのメンバーの意見を取り入れるようにしてください。
必ず企業全体のOKRとの整合性を確保するようにしましょう。
3 個人のOKRを設定する
部署・チームごとのOKRが決定したら、個人のOKRも決めていきます。
本人の意思が大切ですが、全体のバランスや本人の適性を見るためにも、リーダーと話し合いながら調整すると良いでしょう。
もちろん個人のOKRも、企業や部署のOKRと整合性を確保してください。
4 進捗確認
企業・部署・個人の OKRが定まってから、目標に向けた行動を開始します。
OKRはただ始めればいいというものではないため、定期的にその進捗を確認するためのミーティングを設けましょう。
ミーティングでは、進捗以外にも目標達成の自信度の確認、発生した課題や問題点についての確認をします。
5 中間レビュー
設定した期間の中間地点で中間レビューを行います。
OKRが1ヶ月の設定であれば半月、四半期の設定の場合には1ヶ月半経過した頃が中間レビューに適している時期です。
進捗次第では目標を調整することも必要です。
6 最終レビュー
設定した期間終了後に、各OKRの結果を評価します。
達成が出来なかったOKRは、その原因を把握して改善する必要があるでしょう。
その原因は、次の期間のOKRに反映させてください。
7 次の期間の企業OKRを設定する
次の期間の企業全体のOKRの設定を開始し、この流れをループします。
前回のOKRが未達成である場合は、同じ目標を続けるべきかの話し合いも必要でしょう。
まとめ
OKRの基本的な知識と、導入メリットや導入ステップの説明をいたしました。
OKRを導入すれば、企業の持つ目標が明確になり、社員全員が一丸となって目標達成のために進むことが出来るでしょう。企業の生産性を向上させ、より成長させるためにも、OKRの導入を検討してください。
OKRでは、設定した目標は全社員に公開する必要があります。他の社員がどのような目標を掲げ、目標達成のために行動しているかを知ることで、モチベーションにも繋がります。
そのような社内での情報の共有には、情報共有ツールを活用すると便利でしょう。OKRは目標から評価までのサイクルが短いので、目標を共有する回数も多くなります。OKRを導入するのであれば、スムーズに情報が共有できる手段の導入も検討しましょう。