お客様には、
スマートな解決を。
チームには、
本質的な仕事を。

ヘルプドッグは、顧客が自己解決できる環境を提供し、カスタマーサポート担当者の負担を軽減。責任者にとっては運用効率と成果の見える化を実現する、「三方よし」のセルフサポートシステムです。

お問い合わせ増加が引き起こす
カスタマーサポート業務の負担

対応件数の増加により、カスタマーサポート業務は逼迫し、対応品質の低下やスタッフの負担増が課題となります。
たとえば、「注文の変更・キャンセル」「ログイン・パスワード再設定」「商品の使い方」
「請求内容の確認」「トラブルシューティング」など、繰り返し寄せられる問い合わせが業務を圧迫します。

  • 増え続ける問い合わせが
    スタッフに重い負担を与える

    問い合わせ件数の急増により、業務量が過剰に。スタッフの疲労やモチベーション低下が、離職につながります。

  • 遅延対応が売上と顧客満足に
    深刻な影響を与える

    タイムリーな対応ができないと、顧客の不満が高まり、満足度の低下や販売機会の損失、解約リスクを招きます。

  • サポート費用の増加が
    経営を圧迫

    スタッフ増員や業務委託、教育費がかさみ、サポート費用が急増。結果として、運営コストが経営を圧迫する要因になります。

FAQサイトでは見つけられなかった
約66%のお問い合わせが
探せば見つけられる情報

ヘルプセンターやFAQサイトに答えが掲載されていても、多くの顧客が情報を見つけられない状況が発生しています。この課題を解決するには、優れた検索機能と使いやすいナビゲーション画面、さらにお問い合わせを未然に防ぐセルフサポートの仕組みが不可欠です。

  • 情報が整理されていない
  • 画面構成が複雑で情報を探せない
  • デザインやレイアウトが見づらい
  • 検索機能が乏しくて、イライラする
  • 検索が苦手なのに検索機能しかない
  • スマホ・タブレットだと見づらい

顧客の約9割がFAQサイトに不満を感じています

FAQサイトを訪れた約51%の顧客が複雑な画面に迷い、約38%の顧客が検索で知りたい「回答」を見つけられていません。その結果、問い合わせが増加し、サポート対応の負担が大きくなり、無人で顧客サポートを行うというFAQサイトの役割を果たせていません。

※ 「FAQサイト、チャットボットツールの有用性に関する調査」(2025年・自社調べ)
ヘルプドッグの特長

顧客が自己解決できる環境を整え
問い合わせ削減と業務効率化 を同時に実現

ヘルプドッグは、24時間対応のヘルプセンターを構築し、顧客が疑問を自ら解決できる環境を提供します。
先回りスマート検索やフォームサポート機能でお問い合わせを削減し、サポートの効率化と顧客満足度の向上を実現します。

従来のFAQサイトやチャットボットでは、
お客様が必要な情報を探せなかった課題。

ヘルプドッグが解決します。

88 %

ヘルプドッグで解決できる割合

FAQサイトに掲載されているが見つけられず、問い合わせした割合

FAQサイトに公開されていなかったため、問い合わせした割合

記事そのものが無いため発生した、お問い合わせの割合

お客様にはスマートな解決を。
チームには本質的な仕事を。

顧客サポートの問題や面倒ごとを
ヘルプドッグで解決できます

  • 問い合わせ対応にかかる
    コストを削減したい

  • 同じ内容の問い合わせを減らして
    スタッフの負担を軽減したい

  • 顧客数が増えても対応が
    追いつく体制を整えたい

  • 問い合わせへの迅速な対応で
    顧客満足度を向上させたい

  • 人員を増やさず24時間365日の
    カスタマーサポート体制を確立したい

  • サポートスタッフの採用や
    教育にかかるコストを削減したい

  • 過剰な要求などハラスメントから
    スタッフを守りたい

  • 分散している情報を一元管理して
    スムーズに活用したい

  • 運用ノウハウがなくても
    ヘルプセンターを効率よく運用したい

お客様にはスマートな解決を。
チームには本質的な仕事を。

少ないリソースで効率的なカスタマーサポートを実現

ヘルプドッグでできること

ヘルプセンターを公開して
自己解決を促進

直感的な操作でFAQやガイドをまとめたヘルプセンターを簡単に構築し、顧客がいつでも必要な情報にアクセス可能な環境を整えます。

  • FAQ記事の作成
  • ガイド記事の作成
  • ヘルプセンターのデザイン
  • 記事の評価
  • 緊急メッセージ表示機能

スマートな機能で
お問い合わせを削減

先回りスマート検索やフォームサポート機能で、顧客に適切な回答を提示し、問い合わせ件数の大幅な削減を実現します。

  • 先回りスマート検索
  • 290万語の辞書データ
  • 業界特化の辞書データ
  • フォーム作成
  • フォーム連携

データ分析とAI診断で
運用を強化

顧客の行動データや検索ログを分析し、AIの提案を基に改善を行うことで、継続的に効率的なサポート体制を構築します。

  • 検索キーワード分析
  • 再検索キーワード分析
  • 0件ヒットキーワード分析
  • ユーザー行動分析
  • お問い合わせ連動分析

お客様の知りたいが見つかる
ヘルプセンター作成

FAQやガイドをまとめ、簡単操作で24時間365日アクセス可能なセルフサポート環境を提供します。

探すストレスをなくす
先回りスマート検索

顧客が入力を始めるだけで、関連FAQや記事を即時表示。
自己解決を促し、問い合わせを減らします。

問い合わせを未然に防ぐ
フォームサポート

問い合わせフォーム内で自動的に適切な記事を提案。
入力途中で必要な情報を提供し、問い合わせを防ぎます。

先回りスマート検索を
支える技術者

取締役 Chief Product officer

多田雅斗

京都大学 理学部卒業。株式会社じげんや株式会社リクルートで、求人サイト・旅行サイトの検索システムの開発やグルメサイト・美容情報サイトにおける機械学習プラットフォームの開発をリード。データエンジニアとしても機械学習基盤の構築に携わる。

改善の手がかりを見える化する 
データ分析

検索ログやFAQの評価など、顧客の行動データを分析。
具体的な改善の手がかりを提供します。

次の一手を示す
AIによるサイト診断

AIによる診断で改善ポイントを自動検出。
問い合わせ件数の削減につながる最適な運用を実現します。

お客様にはスマートな解決を。
チームには本質的な仕事を。

一般的なFAQツールと比べてください

お問い合わせ削減を実現する
多彩な機能を提供

ヘルプセンター作成
FAQサイト作成
高機能検索
辞書データ
フォーム連携
フォーム作成
データ分析
サイト診断
多言語対応
⦿ 複数サイト対応 ⦿ ⦿ ⦿ ⦿ ⦿ ⦿ ⦿ 追加オプション
FAQツール A社 サイト拡張なし ⦿
FAQツール B社

FAQサイトを公開しているものの、
問い合わせ削減の効果を感じられない場合は、ヘルプドッグへの移行をご検討ください。

お客様にはスマートな解決を。
チームには本質的な仕事を。

規模や業種を問わず
さまざまな企業がヘルプドッグを活用しています

ヘルプドッグはエンタープライズ企業から全国の中小企業やスタートアップまで、幅広い企業で利用が広がっています。業界や業種ごとに適した活用方法を詳しく知りたい方は、こちらからご確認ください。

  • 製造業・メーカー

  • 小売業・EC

  • 金融・保険

  • 情報通信・IT

  • 広告・出版・マスコミ

  • 不動産

  • 鉄道・航空・運輸・物流

  • 電力・ガス・エネルギー

  • フードサービス

  • 旅行・ホテル

  • 医療・福祉

  • フィットネス・エステ

  • アミューズメント・レジャー

  • 教育

  • サービス

  • 官公庁、各種団体

お客様にはスマートな解決を。
チームには本質的な仕事を。

国際規格に準拠した
セキュリティ

「ISO/IEC 27001:2022」認証を取得し、国際的に認められたセキュリティ基準を実現。 エンタープライズ企業の高度なセキュリティ要件にも対応します。

  • 通信とデータを守る
    先進の暗号化技術

    すべてのサイトでSSL接続を標準対応し、TLS1.3とAES-256暗号化を採用。情報漏洩や改ざんを防止し、安全な通信環境を提供します。

  • 稼働率99.9%を誇る
    信頼性の高いシステム

    ヘルプドッグは、稼働率99.9%の安定した実績。信頼性の高い運用で、ビジネスを支援します。

  • データ保護を徹底した
    AIソリューション

    お客様のデータはAIの品質向上や学習目的では利用されません。すべての企業に信頼できる環境を提供します。

お客様にはスマートな解決を。
チームには本質的な仕事を。

よくある質問

セルフサポートシステムとは何ですか?
実際の画面を見ることはできますか
料金について教えてください
多言語対応は可能ですか
他社のFAQツールからの移行はできますか?
ヘルプセンターのデザインカスタマイズはどの程度可能ですか?
サポート体制について教えてください

顧客の疑問に「答え」を届ける最短ルート
ヘルプドッグが変える
セルフサポートの常識

ヘルプドッグが提供するのは、顧客が迷わず答えにたどり着ける環境。サポートの負担を軽減し、満足度を高める新しいセルフサポートの新しい形です。