ヘルプドッグ、会話で解決に導く2種類のAIチャットボット機能を提供開始

シナリオ設計・メンテナンス不要の生成AIチャットボットで運用負担を大幅削減。生成AIが意図を汲み取りながら回答し、人に寄り添う自然なサポート体験を実現。

ヘルプドッグ
アップデート情報

noco株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:堀辺 憲)は、セルフサポートシステム「ヘルプドッグ」において、2種類のAIチャットボット機能(生成AI型/AI検索型)の提供を開始しました。

ヘルプドッグのAIチャットボットは、FAQサイトの記事やPDFファイルに含まれる情報をもとに、AIが自動で回答を生成します。顧客や従業員から寄せられる質問に会話形式で即時に応答し、24時間365日、利用者の疑問をその場で解決に導く環境を実現します。

これまで多くの企業では、FAQサイトとチャットボットをそれぞれ別のツールとして導入・運用してきました。そのため、両方のツールで記事を作成・更新する必要があり、管理や保守の負担が大きいという課題がありました。また、それぞれのツールでデータを個別に管理していたため、利用状況の把握が難しく、サポート施策の効果を正確に測定できないという問題も生じていました。

ヘルプドッグのAIチャットボット機能は、FAQサイトの記事を新規追加・更新するだけで、チャットボットの回答内容にも自動的に反映されるため、シナリオ設計やメンテナンスの手間が一切不要。運用コストと担当者の作業負担を大幅に削減します。また、FAQとチャットの利用状況を共通の管理画面で確認できるため、自己解決率や問い合わせ削減効果を正確に把握できます。

今回提供を開始したAIチャットボットは、「生成AI型」と「AI検索型」の2種類から選択して利用できます。「生成AI型」は、利用者との会話の文脈や意図を理解し、必要に応じて質問を聞き返しながら最適な回答を導き出します。人に話しかけるような自然な対話を実現し、利用者の課題をスムーズに解決へ導きます。一方の「AI検索型」は、FAQサイトの記事やPDFファイルなどのマニュアル情報から関連性の高い内容を正確に提示することで、誤回答や情報のゆれなどのハルシネーションを防ぎ、信頼性を重視した運用に適しています。

AIチャットボットを製品サイトやECサイトに設置することで、購入前後の問い合わせに自動で対応し、利用者が必要な情報にすぐたどり着ける環境を提供します。社内のポータルサイトや業務システム内に設置することで、人事・総務・情報システムなどへの問い合わせ対応を効率化し、従業員が自ら解決できる体制づくりを支援します。

当社は今後、ヘルプドッグを通じて、顧客・従業員双方の自己解決につながるさまざまな機能の提供を進めていきます。また、オンライン上のあらゆる接点で、利用者が迷わず必要な情報にアクセスできるサポートチャネルの拡充に取り組んでいきます。

■ヘルプドッグとは

「ヘルプドッグ」は、FAQサイト・AIチャットボット・フォームを一体化したセルフサポートシステムです。利用者が知りたい情報にすぐたどり着けるよう、直感的な検索体験とわかりやすいUIを提供し、問い合わせの削減と顧客満足度の向上を実現します。さらに、担当者が専門知識なしでも継続的に運用・改善できる仕組みを備え、企業のサポート業務を効率化します。公式サイト:https://helpdog.ai/

月額 39,800 1時間わずか 55円で。
サポートへの問い合わせを削減します。

24時間365日「答えが見つかる」サポートを構築できます。